どーなつの連続性定理

1つ1つは発散しても最終的に収束したい/アメリカのどーなつもふわふわしている

事典を読む

 なんか最近ネットばっかしてるな、という感じだったので、

読みたい本を探しに本屋へ行った。

というか主な目的は漫画を買いにいくことだったんだけど。

 87clockersの新刊出てたから買った。

87CLOCKERS 7 (ヤングジャンプコミックス)

87CLOCKERS 7 (ヤングジャンプコミックス)

 

 のだめ描いてた人の漫画なんだけど、オーバークロックの話。

自分が87年生まれだからなんか87という数字にひかれたというのもある。

結構面白い。

 

で、本題は本の話で。

本屋はやっぱりいろんな本が俯瞰できるのがよくて、

そこが電子書籍を買う時にはないワクワク感かなっておもうし、

本屋はなくなって欲しくないなあ。とか思ったり。

 

で、冒頭に戻るけどネットばっかしてるから、

「ネットではできない」っていうこのタイトルにひかれた。

 2日間×2時間くらいで読んだ。自分は読むのは早い方だけど。

読むのは早いけど、内容が頭に入ってるかはまた別で、

それが困るんだけど。

 

とにかく、事典の事典みたいなかんじで、

この作者がおもしろかった事典がいろいろみられる。

この人の話によると、

一般の書籍はブログで、辞書はツイッター

らしい。 

まあ、辞書は途切れ途切れの短い説明で完結してて、

隙間時間に読みやすいみたいな感じ。

 

わたしが中学ぐらいのころ、ちょうど電子辞書がいろいろでてきて、

電子辞書より、紙の辞書のが全然関係ない隣の項目とかもみられていいよ、

みたいに言われたことを思い出した。

この作者はそれがインターネットと違うところで、

教養をつけるのにぴったり、ということらしい。

 

ホリエモンも辞書読んでたっていうしね。

わたしは小さいころおばあちゃんちにある

大辞林を眺めるのが好きだったことを思い出した。

(途中にカラーの綺麗なページがあった。昔の色名一覧とか)

影響されやすいわたしは、早速辞書を読んでみたいという気持ちになった。

 

せっかく辞書をよむのだから普段身近なことと違う分野がいい。

ひとまず、これはっていうのは、

常用字解 第二版

常用字解 第二版

 

 

鑑賞のためのキリスト教美術事典 (リトルキュレーターシリーズ)

鑑賞のためのキリスト教美術事典 (リトルキュレーターシリーズ)

 

 

 このあたりだろうか。

辞書はでかいし、高いのが難点だが。