たとえば、天ぷらの紙。天ぷらの油がしみ込んだ部分は、
ちょっと透明っぽくなっている。
また、女性は油とり紙などを思い出してほしい。
つかったあとはちょっと向こうが透けていない?
紙は、白いもの。もしくは色がついているけど、向こうはすかせないもの。
そんなイメージがありますよね。
でも、油がしみこむと透明になるんです。
まず、紙は繊維でできているというのは、よく知られていると思います。
顕微鏡で紙を拡大してみると、
繊維が絡み合っています。
繊維が絡み合ってできた隙間には、空気があります。
紙の繊維のなかに、空気のつぶつぶがあると考えてもいいでしょう。
紙と、空気は光を反射する度合いが違うので、
光の反射の度合い(屈折率)が異なる物質がつぶつぶとしてあると、
それは白っぽく見えます。
例えば湯気(水のつぶつぶが空気中にある)もそう。
元々のものには色はついていないけど、
ものすごく小さなつぶつぶになると、そのつぶつぶが光を散乱して、
白っぽく見えるのです。
(これを、ミー散乱といいます。)
この紙に、油をしみこませると、
紙にあった空気の隙間に油がしみ込む。
そうすると、空気のつぶつぶのかわりに油のつぶつぶになります。
しかし、紙の繊維と、油は光の反射の度合いが同じくらいなのです。
このとき、つぶつぶはみえなくなってしまいます。
(油の中に、ガラスのつぶつぶをいれたときも、同じように見えなくなります)
白く見せる空気のつぶつぶがなくなったので、
紙は透明っぽくみえるのですね。
また、水とちがって油は蒸発しにくいので、
ずっと透き通った状態を保てます。
これをなにかにつかえるといいですけど、、べたべたしますね。