どーなつの連続性定理

1つ1つは発散しても最終的に収束したい/アメリカのどーなつもふわふわしている

科学記事3 - ナノパーティクルによるスマートガラスの機能向上

ここでのスマートガラスとは、電圧をon/offすることで、

ガラスの透明度を切り替えることができるガラスのことです。

ガラスを透明にしたり、くもりガラスにしたりすることを、

スイッチひとつでできるのです。

最近では、飛行機のガラスなどにつかわれています。

航空機用電子カーテン | Gentex

 

このスマートガラスの細かいしくみについては、

今回は省略しますが、また後ほど書きたいと思います。

このスマートガラスのスイッチをonにしたとします。

onにするとくもるのですが、スイッチを押してから完全にくもるまで、

時間がかかります。

これはわたしも飛行機に乗ったときに体験しました。

この従来7-12分程度であった応答時間を、

スマートガラスで使用している物質の酸化タングステンの形状を

ナノパーティクル状に小さくすることにより1/4にできたのです。

また従来はon/offを何回か繰り返すと、性能がおちてしまっていましたが、

このナノパーティクル化により寿命も長くなったようです。

 

今回の研究の面白いところは、この研究の発端が、

学生に対するグラントライティング(申請書の書き方)の授業であった

という点にあると思います。

日本の大学では、グラントライティングの授業というのは

ないのではないでしょうか。

少なくとも私は受けたことがありません。

しかし、研究者になるとグラントライティングは必須なので、

それを学ぶ授業があるのがいいなと思いました。

 

参考文献

Chemists could make 'smart glass' smarter by manipulating it at the nanoscale | EurekAlert! Science News

原著論文(オープンアクセス)

Influence of single-nanoparticle electrochromic dynamics on the durability and speed of smart windows | PNAS

 

科学記事について

biscuitomo.hatenablog.com