日本は
年/月/日に書くのが普通だと思う。
アメリカ式は月/日/年、ヨーロッパは日/月/年が
スタンダードな気がする。
アメリカとヨーロッパは混ざったら大変なことになりそう。
だいたい実験データなどを整理するときに、
フォルダを日付にすることが多いけど、
この場合日本式が一番いい気がした。
なぜなら、ファイルの順番は数字の小さいほうから順に並ぶからだ。
例えば今日なら20160505か160505っていうフォルダを作る。
昨日は160504だ。
そうすればちゃんと昨日のあとに今日が来る。
これがアメリカ式なら050416と050516になって、
ぱっと見は問題ないけど、
約1年後のデータ050417はこの2つの間に来るのではないか??
ヨーロッパ式なら040516と050516はまあいいとして。
月が変わって040616とかなるとこの2つの間に来る。
なのでファイル名をつけるときは、
やっぱり日本式がいいのではないかなーとおもった。