どーなつの連続性定理

1つ1つは発散しても最終的に収束したい/アメリカのどーなつもふわふわしている

きゅうり夫人

最近結構料理にこりだした。

週3とかで自炊してたけど、

なかなか料理というものが得意じゃなかった。

素材そのものの味が好きだし、

野菜蒸してポン酢かけて食べるの最高だし、毎日それでもいい

ってレベルだった。

 

料理のハードルとして、

1. メニューを考えるめんどくささ

2. 買い物にいくめんどくささ

3. レシピをみながらつくるめんどくささ

がある。

 

これらを克服するために、

とりあえずベーシックな料理を数品つくれるようになって、

あとはそれらを組み合わせていけばいいんじゃないかと考えた。

 

しかし、料理のレシピは数あれど、それらを記憶するのは大変だ。

数学の公式みたいな感じで、

こういうときはこれ、みたいのがないように感じていた。

だから苦手なのだ。

 

あるときAmazonKindle版セールをながめていたら、

この本はわたしにぴったりだ!というのがあった。

 

割合で覚える和の基本

割合で覚える和の基本

 

これがすごいのは、

醤油とみりん、ときどきだしの割合で、和食が作れる!

といっている本なのだ。

 

基本の煮物はみりん:醤油=1:1。

さらにここに水が8となっている。

だしがでる魚、肉はそれでOKで、

そうでない煮物をつくるときは水のかわりにだしを、

とのこと。

なんてわかりやすい!

他にも、1:1:1 や7:5:3などがでてくる。

 

もうちょっと一般化できたらなーっておもうことはあるけど、

このレシピ本はかなりそれをやってくれているとおもう。

しかも、昨日この本のレシピでカレイの煮付け作ったらめっちゃおいしかった。

 

 

わたしも最近料理ノートをつけている。

まるで実験ノートのように。

料理は実験、でもおいしさは数値化できないなー

っておもったけど、京大でそんなことやってるひとがいたような。

 

味覚と嗜好のサイエンス [京大人気講義シリーズ]

味覚と嗜好のサイエンス [京大人気講義シリーズ]

 

 これですね。

 

次に読みたいのはこれかなー 

Cooking for Geeks ―料理の科学と実践レシピ (Make: Japan Books)

Cooking for Geeks ―料理の科学と実践レシピ (Make: Japan Books)